マンション管理士 登録番号 第0011030078号
管理業務主任者 登録番号 第09051731号
埼玉県分譲マンションアドバイザー 登録
マンションドクター火災保険診断業務研修 修了
マンション管理士賠償責任保険 加入
一般財団法人 日本マンション管理士会連合会
一般社団法人 埼玉県マンション管理士会
1.ごあいさつ
このホームページは、「我が家のマンションライフ30年の軌跡」を通じて理事会役員
時代に経験しました悩みや苦しみの経験から生み出されたマンション管理のノウハウ
と取得したマンション管理士の資格を活用して「自主性を持った管理組合」を生み出
すための支援活動をご紹介しています。
1998年度理事長に互選された私は、第1回大規模修繕工事の計画立案、責任執行を
負わされ、時間の経過とともに、管理会社から次々提案される決議事項を理事会役員
の皆様と「流れ作業的な協議による議決」を重ねた「苦い経験」を味わいました。
苦い経験の原因はマンション運営の管理や建物・設備の維持管理の知識がなかったこ
とで、より良い討議を重ねることができなかったからです。
反省ばかりで、達成感を味わうことができない1年でした。マンションの居住環境は
建物の構造(単棟型及び団地型並びに複合用途型)や形態によるトラブルが多発化、
複雑化している中にあってマンション管理の運営はより一層困難になりました。
そこで、管理組合の運営には
①専門性の確保 技術的にも法律的にも専門性を重んじて管理組合を運営しなけれ
ばならない
②継続性の確保 誰もが役員を務められることに配慮して管理組合を運営しなけれ
ばならない
③公平性の確保 常に、区分所有者間の公平性に配慮して管理組合を運営しなけれ
ばならない
が求められ、主体的な運営基盤とノウハウが必然になっています。
当事務所は、管理組合皆様のお役立ちになりたいと願い、目的を掲げて活動しており
ますのでお気軽にお声掛けをお願い申し上げます。
2.活動目的
マンションの外部及び内部環境変化を的確に捉え、ボランティア活動やコンサルティ
ング業務(既存経営資源の効率的活用と新規経営資源の効果的投資)による各種提案
を通じて「主体性のある管理組合の形成」と「マンション住環境の改善」に貢献する。